朝から冷たい雨が降っています 10度を下まわるような寒さの日もあり周りの木々も色づいてきました 庭の藤や桜の葉が黄色になりドウタンがようやく紅くなり始めました 緑色のプランターの草花に落ちた黄色と紅の葉が秋を感じさせてくれています 植物の葉が紅葉するのは気温が低くなって光合成の効率が落ちることから起こる現象だそうです
8月18日付けで紹介した「ピラミッドアジサイ」を一枝もらって挿し木しました しっかりと根付き鉢替えしました 気温が低く新芽は出ませんが来年春に新芽を伸ばし真っ白な花が咲くのが楽しみです 来年は無理でしょうが再来年は咲いてくれるのではないかと期待しています
朝から雨が降っています 少し寒く一気に秋から冬に向かっているような気候となりました まだ真っ赤に紅葉していない「コキア」も雨に打たれて寒そうです 今週半ばには真っ赤に紅葉した「コキア」が見れそうです 一雨ごとに秋が深まってきます
秋の果物の代表格の一つ「カキ」が食べごろを迎えました 今年は猛暑のせいか少し小ぶりだと聞いていますが確かに隣家の「カキ」も例年より小さな感じがします 夕日の照らされた「カキ」を撮りました そろそろ収穫の時期を迎えます 干し柿それとも渋抜きをした柿 あなたはどちらが好きですか
そろそろ茄子の収穫も終わりに近づいて大好きな丸なすも食べ納めの季節になりました 散歩の途中でナスの花に似た花木をみつけました 2メートルはあったでしょうか星形の白い花を咲かせていました 「セイバンナスビ」でしょうか 東南アジアでは野菜として利用されているとか
こんもりと咲き誇っている紫色の「アメジストセージ」に散歩中に出会いました ふわふわした紫色の花のように見える部分は花ではなく萼(がく)なんだそうです 萼(がくは短めの毛羽(けば)で覆われています フェルト生地(ベルベット)のような柔らかな手触りです 秋の宝石のようでうまく育てると背丈が150センチ 幅が2m以上に広がることもあるそうです
9月22日のブログで紹介した「セイヨウマユミ」が真っ赤に色づいていました 9月22日にはまだピンクがかっていましたが今は真っ赤に色づきぷっくと膨らんだ実がはじけて鞘がはじけて本当の実がでてくるそうです どこか愛らしい花木の一つですが動物が食べると死んでしまうほどの毒性があると知り綺麗な花にはとげがあるの例え通りと感心してしまいました