|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
●【動く展示の作り方C】稲刈り道具
村のくらしには、たくさんの道具が必要です。 当時の衣・食・住を調べ、その様子を頭に思い浮かべながら各展示に必要な道具を準備していきます。 こんなものを作ってみました。  石包丁です。歴史の教科書に出てきましたよね。 西沼田は古墳時代の遺跡で、すでに鉄が使われており、木製の鎌の柄が見つかっています。 なので、こんな鎌で稲の根元から刈り取っていたと考えられます 石包丁はそれ以前の道具ということになりますが… 使ってみたいですよねぇ。教科書に載ってるあれですもん。鉄の鎌と使い比べてわかることだって、きっとあるし…とこの度製作してみました。 当日、稲刈りの展示場所では、鎌と石包丁、2種類の道具をつかって稲を刈る様子をみることができます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 古代のトビラをあけよう!動く展示『古代のくらし』  期 日  令和3年10月10日(日)  時 間  10:00〜12:00  内 容  公園に村人が出現!        土器作り、稲刈り、布を織るなどの古代の暮らしを        のぞいてみよう。現代人のガイドあり、スタンプラリー        参加でプレゼントあります! その他  参加無料、事前の参加申し込みは不要です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 西沼田サポーターズ・ネットワーク ブログ 2021-09-26「動く展示の作り方C」よりhttps://ameblo.jp/nishinumata/entry-12700101023.html

2021.09.27
(C)西沼田遺跡公園

|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by samidare
system:network media mobile