ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,470件
総アクセス数
2,915,685件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

実の付きき方

両性花株に付いた巻きひげに抱えられている花序と小さい実。同じ葉柄からの支枝に付いた実。 いずれも撮影のため採集してきたものです。

2015/09/24 21:49
実の付きき方:2015/09/24 21:49
▼マーク

ミヤマニガウリの種子

両性花株についた塊の中に付いたた実が熟して地面に落ちた物を拾った。大きめの実は長い花柄について露出している実の種子。

2015/09/24 21:07
ミヤマニガウリの種子:2015/09/24 21:07
▼マーク

両性花 2

雌花は次々と実を結ぶ.交配の不思議さをどう説明したらよいのだろか。両性花ならではの?

2015/09/24 17:42
両性花 2:2015/09/24 17:42
▼マーク

葉柄の基部から

巻きひげや両性花の花柄の極短くしたものが5〜6個実を着けて集合しているようだ。

2015/09/24 17:33
葉柄の基部から:2015/09/24 17:33
▼マーク

実が落ちた後のさっ果 1

葉の塊の順序は上部から下方に葉柄を極端に縮ませ、葉を2〜3枚重ねて行く。未熟な葉も存在するようだ。

2015/09/24 16:59
実が落ちた後のさっ果 1:2015/09/24 16:59
▼マーク

両性花株 さっ果

熟して1〜3個のみを落下。(2015.9.25)

2015/09/24 15:56
両性花株 さっ果:2015/09/24 15:56
▼マーク

実の弾ける季節

イケマの実です。アイヌの人たちはイケマの事を「神の足」と呼び薬用にした。実の弾ける季節も間もなくです。色々な仕草が見られます。要観..

2015/09/23 10:18
実の弾ける季節:2015/09/23 10:18
▼マーク

思いをスケッチで

ミヤマニガウリと出会って(2002.8)もう13年も経つ。漏斗状に重なり合ってその中に実が。ニガウリと言う名を知ったのは劇的な京大..

2015/09/23 08:19
思いをスケッチで:2015/09/23 08:19
▼マーク

ハイイヌガヤ

イチイ科イヌガヤ属ハイイヌガヤは日本海側に生育し、イヌガヤの変種。ブナ帯など多雪地帯にみられる。ハイイヌガヤの葉25mm〜30mm..

2015/09/22 08:44
ハイイヌガヤ:2015/09/22 08:44
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る