▼令和7年度「おばなざわ花笠まつり」開催!【山形県尾花沢市】2025/08/12 10:09 (C) やまがた広域観光協議会
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼令和7年度「おばなざわ花笠まつり」開催!【山形県尾花沢市】2025/08/12 10:09 (C) やまがた広域観光協議会
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
2025年8月27日(水)・28日(木)、花笠踊り発祥の地・尾花沢市で「おばなざわ花笠まつり」が開催されます。伝統的な神事から、1,700人を超える踊り手が参加する圧巻の花笠踊り大パレードまで、見どころ満載の2日間を徹底ガイドします。
開催概要
まつりの見どころ
27日(水)
諏訪神社例大祭
まつりの初日を飾る伝統的な神事。はやし屋台や豊年踊りの行列が市内を練り歩きます。
28日(木)
花笠踊り大パレード
まつりのクライマックス!1,700人を超える踊り手が伝統の笠回しを披露する圧巻のパレードです。
28日(木) 花笠踊り大パレード プログラム
※時間は変更になる場合があります。
もっと楽しむ!花笠まつりの豆知識
まつりの由来
花笠踊りのルーツは、大正時代に行われた徳良湖の築堤工事にあります。作業の調子を合わせるために歌われた「土搗き唄」が現在の「花笠音頭」の原型。そして、日除けの菅笠を振って踊ったのが「花笠おどり」の始まりと言われています。
特徴豊かな「五流派」の踊り
尾花沢の伝統的な花笠踊りには、大きく分けて5つの流派があります。パレードでは、各団体がそれぞれの流派の踊りを披露します。踊り方の違いに注目すると、もっと祭りが楽しめますよ!
力強く男性的な踊り。
くるくると回る華麗な踊り。
最も原型に近い素朴な踊り。
しなやかで女性的な踊り。
笠回しがやわらかく優雅な踊り。
アクセス・交通規制
臨時駐車場&無料シャトルバスをご利用ください
まつり会場周辺には複数の臨時駐車場が用意され、一部からは無料シャトルバスも運行されます。当日は大変混雑するため、公共交通機関の利用もご検討ください。
28日のパレード会場は15:00〜21:00まで交通規制となります。
よくある質問 (FAQ)
Q. 雨が降った場合、祭りはどうなりますか?
A. 小雨の場合は決行されることが多いですが、荒天の場合は中止や内容が変更される可能性があります。開催状況については、公式サイトやお問い合わせ先にて最新情報をご確認ください。
Q. 一番の見どころは何ですか?
A. 一番の見どころは28日の「花笠踊り大パレード」です。発祥の地ならではのダイナミックで揃いの良い笠回しは圧巻です。また、27日の伝統的な「諏訪神社例大祭」の行列も、厳かで趣がありおすすめです。
イベントの最新情報は公式サイトをご確認ください。
尾花沢市観光物産協会HP