ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

弓張平の卵塊

06.6.13快晴。弓張平パークプラザから志津への左折カーブの水たまりにモリアオガエルの卵塊を見ました。大型の卵塊が見られる所と..

弓張平の卵塊:2006.06.14
▼マーク

夏スキー 2

S.Oさんは20年来の友人です。最初はスキーだけだったのが、自然そのものにあこがれ、四季を通じての「月山好き」になり私たちと交友..

夏スキー 2:2006.06.07
▼マーク

夏スキー

東京の友人S.Oさんが、月山姥ヶ岳ゲレンデ(前方奥)をスキーヤーならではのアングルで撮ったものです。有名プロスキーヤーが教室を開..

夏スキー:2006.06.07
▼マーク

コバルトブルー

光線の加減で沼の凍りがコバルトブルーになります。

コバルトブルー:2006.06.03
▼マーク

周回沼

月山は夏山を楽しむ人たちで大にぎわいです。山頂ではスキー、山麓ではブナ林散策、湿地の花々(エゾノリュウキンカ、ミズバショウ)巡り..

周回沼:2006.06.03
▼マーク

引いて大鳥居

じっと眺めてください。

引いて大鳥居:2006.05.29
▼マーク

遥拝所

小堀抜(こほりぎ)~大掘抜を抜けると遥拝所があります。ここから遙か彼方の湯殿山参籠所の朱塗りの大鳥居が新緑に包まれてくっきりと「あ..

遥拝所:2006.05.29
▼マーク

ブナの実生

去年はブナノミが豊作でした。今年はどこの森もブナの実生で足の踏み場も内くらいです。

ブナの実生 :2006.05.29
▼マーク

塚なら

街道から少し入った所に、「塚なら」と言われている所があります。この辺では少ないミズナラですが、着られた後に一斉に育つ小枝に覆われた..

塚なら:2006.05.29
▼マーク

右奥に湯殿山

右奥が湯殿山です。

右奥に湯殿山:2006.05.29
▼マーク

正面品倉山

西から眺める湯殿山、品倉山はめったにありません。品倉山全望です。

正面品倉山:2006.05.29
▼マーク

マンサク盛り

この時期も参詣があったのだそうです。行者たちもきっとマンサクに飾られたこの街道を通ったことでしょう。心癒されながら。

マンサク盛り:2006.05.29
▼マーク

護摩壇

花の木坂を登りきる辺りにラブラブナと言うブナがあります。今風に名付けられたのでしょう。間もなく護摩壇石です。弘法茶屋跡から約1時間..

護摩壇:2006.05.29
▼マーク

独鈷清水

ご神木の大杉の朽ちた株跡が残っています。保存碑もありますがスギの木はまだ10年も経っていません。清水はすぐ右に下りた所に細々とあり..

独鈷清水:2006.05.29
▼マーク

千手ブナ

この世のものとは思われないような見事なブナの木です。神々しい感じすらしました。手を合わせました。

千手ブナ:2006.05.29
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る