ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

原生林 2

雪待ち顔のブなの原生林です。2〜3mにもなれば落着きますから。

原生林 2:2008.12.01
▼マーク

原生林 1

何事か無かった様子ですが、仲間のこと心配そうに見えました。

原生林 1:2008.12.01
▼マーク

パックリ根穴が

3Mぐらいの大穴です。200年もののブナの根株です。

パックリ根穴が:2008.12.01
▼マーク

25mのブナが

根こそぎということはまだまだ幹本来の命はあると言うことです。朽ちた老木ですと途中から折れます。

25mのブナが:2008.12.01
▼マーク

根こそぎ

雪の重圧は凄い。もちろん200年と言う年月もありますが(色々な原因ある)驚きです。

根こそぎ:2008.12.01
▼マーク

倒木 1

原生林での出来事です。200年ぐらいのぶなのきが根こそぎ倒れていました。初雪の大雪が原因です。これも今年の異変の一つ?自然のサイ..

倒木 1:2008.12.01
▼マーク

束の間の小春日和

汗ばみ加減の小春日和です。根元にも冬の陽射しが射し込んでシダも一息?

束の間の小春日和:2008.12.01
▼マーク

クマの足跡 2

ラッセルでも作るのかと思いきや、別行動のようでした。近づかず離れず。

クマの足跡 2:2008.12.01
▼マーク

クマの足跡

熊の冬眠は12月中旬ごろまでと言われています。ここ月山は豪雪のためさすがの熊も住み着けません。朝日連峰まで行かなければなりません..

クマの足跡:2008.12.01
▼マーク

やどりギも落下

雪が付着するとヤドリギもこんな形で落ちてしまうのです。

やどりギも落下:2008.12.01
▼マーク

若木たちも

若い木は工夫を凝らして雪の中で眠ります。

若木たちも:2008.12.01
▼マーク

雪の重みで

唯一の人工林はカラマツです。寒さには強いカラマツですが、雪の重圧には耐えられないようです。実にもろく、これまでも倒木が見られまし..

雪の重みで:2008.12.01
▼マーク

博物園せんたー

博物園センターです。やがてすっぽりと雪の中です。

博物園せんたー:2008.12.01
▼マーク

センター入口

積雪70cmのセンター入口です。カラマツの林がわずか葉を付けていました。

センター入口:2008.12.01
▼マーク

キハダ青空に

キハダが空を突くように輝いていました。

キハダ青空に:2008.12.01
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る